8月も下旬になると、奥出雲町では早くも秋の気配が少しずつ漂ってきています。朝夕は涼しく、今年の夏もあっという間に過ぎてしまったなと寂しさも感じます。みなさんはいかがですか?

 私ががん薬物療法専門医の資格を取得してからはや5ヶ月が過ぎようとしています。この間も、もともとの専門である消化器外科の手術をしながら、多くの患者さんの抗がん剤治療(化学療法といいます。化学物質(抗がん剤)を用いて治療するからです。)を行ってきました。手術と抗がん剤治療で患者さんがよくなっていく姿を拝見すると、外科医でいながら抗がん剤治療の専門医の資格を取りそれを患者さんの診療に生かすことができて良かったなとしみじみ感じます。

 がんの診療においては従来も、そして今でも多くの日本の医療現場では、それぞれの専門の科が診断、手術、抗がん剤治療をその科の中だけでおこなっているのが現状です。たとえば胃癌ならば消化器の専門の医師が診断をして、手術をして、必要な患者さんには抗がん剤治療をして、残念ながら再発や病状が進んだ場合には緩和治療をして、という具合です。もっとも、消化器の分野では「消化器内科」と「消化器外科」と専門が分かれていて、大きな病院では診断や内視鏡治療は消化器内科の医師が、手術とその後の化学療法を消化器外科の医師がすることが多いですが。

 これに対して欧米ではそれぞれの専門領域への分業が早くから進み、主に化学療法を担う抗がん剤治療の専門医(臨床腫瘍医、メディカルオンコロジスト)が、抗がん剤治療を担当してきました。外科医は手術を、放射線科医は放射線治療を、臨床腫瘍医は抗がん剤治療をそれぞれ専門的に担当するようになっていたのです。こうすることでそれぞれの領域の専門知識と経験がより深くなり、高度な医療を行うことができると考えられています。

 日本ではやや事情が違います。合理性や効率を重視する欧米と異なり、日本人は安心感や信頼感を重視します。そのため医療の現場でも、患者さんを最初から最後まで1人の医師(または一つの診療科)がみることが好まれる傾向にあります。このことは患者さんの立場でもいえますし、診療する医師の側でもそうしたいという気持ちが強いように思います。

 このように、制度の違いや医療に対する感覚の違いがあるなかで、日本でも抗がん剤の専門医を育成すべきだという機運が高まってきたのは、およそ10年前からのことです。

 このつぎは、日本の抗がん剤の専門医の制度や、私が専門医になって何が変わったか、良かったことは何かなどについて触れたいと思います。

 季節の変わり目ですがみなさん体調を崩されないようにお過ごしください。ではまた次回にお目にかかりましょう。

                              2011年8月25日 奥出雲病院 外科 鈴木賢二