はじめに

検査科の業務は大きく分けて、検体検査と生理機能検査に分けられます。
検体検査は血液や尿をはじめ、便や痰、髄液や骨髄液、胸水や腹水、関節液、咽頭ぬぐい液など、体内から採取される検体を検査します。

生理機能検査は心電図、呼吸機能検査など患者様の生体情報を直接検査します。
検診業務も行っています。

 

検体検査

生化学検査

検体検査主に自動分析装置により血液、尿などに含まれる各種成分の量或いは活性を測定し、病態の把握のための検査データを報告しています。

主な検査として肝機能検査のAST,ALTなど、腎機能検査のBUN,クレアチニンなど、糖尿病検査の血糖、ヘモグロビンA1cなど、疾患により変動する何十種類に及ぶ成分の検査を行っています。

免疫・血清検査

HBs抗原やHCV抗体などの肝炎ウィルスやHIV、梅毒などの感染症検査や甲状腺ホルモン、腫瘍マーカーなどの検査を行っています。

その他、ABO式の血液型・Rh式の血液型の検査、輸血時の交差適合試験・抗体スクリーニングなどの検査を行い、患者様に安全な輸血療法が行えるようにしています。また、血液製剤の一元管理も検査科で行っています。

血液検査

血液中の赤血球、白血球、血小板の数などを自動分析装置で測定し、血液疾患や出血、貧血、炎症などによる各種細胞数の変化を検査します。

また、それぞれの血液細胞の形態を顕微鏡で観察し、血液疾患や炎症などによる血液像の変化を報告します。

病気或いは治療による薬剤の影響で血液凝固能が変化をきたすので、PT時間やAPTT時間、フィブリノーゲンなどの血液凝固機能検査を行い、病態の把握や治療効果の判定に役立てています。

一般検査

尿を尿検査器械で測定し、糖や蛋白、潜血などの有無を検査しています。また顕微鏡で異常細胞や細菌の有無なども検査しています。

便では大腸がんのスクリーニング検査である便中ヒトヘモグロビンの有無を自動分析装置で測定したり、虫卵の有無を顕微鏡で検査します。

髄液や関節液・腹水など各種穿刺液も検査し、細菌感染や炎症の有無などを検査しています。

細菌検査

感染症が疑われる患者様から採取された検体(痰、尿、便、膿、血液など)について塗抹検鏡及び各種培地で培養し、起炎菌となる菌を同定(菌名をつきとめる)しています。

感染の原因となる起炎菌と思われる菌を検出した場合、必要に応じて薬剤感受性検査(薬剤が効くか効かないか調べる)を行っています。

また、インフルエンザウィルス、アデノ・ロタウィルス、A群溶連菌検査などの迅速検査も行っています。

外注検査

院内で行えない特殊な検査や依頼の少ない検査について検査センターと委託契約し、大病院と同じ検査が行えるようにしています。

主な検査として、病理検査、遺伝子核酸同定検査、血中薬物検査、アレルゲン検査、ホルモン検査、腫瘍マーカー、ウィルス検査などです。

 

生理機能検査

循環器系検査

生理機能検査心電図や24時間ホルター心電図、血圧脈波、指尖脈波などの検査を行い、心疾患や動脈硬化などの診断に役立てています。

呼吸機能検査

肺機能分画やフローボリューム曲線検査などで肺及び気道系疾患の検査を行っています。

超音波検査

  • 腹部エコー
     肝臓、腎臓、胆嚢、すい臓などの検査を行い、腫瘍、ポリープ、嚢胞、結石などの有無や脂肪肝などの有無を検査しています。
  • 心エコー
     心臓の動きや大きさ、逆流の有無等を観察します。様々な計測を行い、心機能を評価しています。
  • 頸動脈エコー
     首の血管を観察します。動脈硬化の程度や詰まり(狭窄の程度)等を詳しく調べます。
  • 下肢エコー
     下肢静脈の太さや、血栓の有無等を観察します。

脳波検査

頭に電極を付け、脳波を検査します。この検査によって、てんかんなどの各種脳疾患が分かります。

耳鼻科検査

標準聴力検査やチンパノメトリー検査などの耳鼻科検査を行っています。

睡眠時無呼吸症候群検査

ニュースで話題となった仕事中の居眠りの原因となる睡眠時の無呼吸状態を調べる検査を行っています。

神経伝導速度検査

手首や肘の末梢神経伝導反応を調べる検査です。手根管症候群などの末梢神経障害を検査します。


検診業務

検診業務検査科は地域医療室と協働で次のような健診を行っています。

  • 特定健診、高齢者健診、大腸がん検診など地元住民の健診(血液・尿・心電図・便中ヒトヘモグロビン)
  • 地域の企業で働く人や公務員職場などの健診(血液、尿、心電図、聴力)
  • 幼稚園、小学校、中学校、専門学校生の健診(血液・尿・虫卵)
  • 人間ドック健診(血液・尿・心電図・エコー検査など)

 

 

 

お問合せ先お問合せ先

TEL 0854-54-2778